Windows 10 / 11 に Vue 3 + Vuetify 3 + TypeScript + Vite の開発環境を構築する手順をわかりやすく説明します。
前提条件
- Node.js がインストールされていること(推奨: Node.js 18以上)
- npm(Node.js インストール時に自動で入る)
Node.js の確認・インストール
node -v
npm -v
インストールされていなければ、公式サイトからインストールしてください。
https://nodejs.org/
プロジェクトの作成
Vite で Vue 3 + TypeScript プロジェクトを作成
npm create vite@latest my-vue-vuetify-app -- --template vue-ts
cd my-vue-vuetify-app
my-vue-vuetify-app は任意のプロジェクト名に変更可
依存パッケージのインストール
npm install
Vuetify 3 のインストール
Vuetify 3 は Vue 3 に対応しています。
Vuetify 3 とアイコンフォントなど必要なパッケージを入れます。
npm install vuetify@latest
npm install @mdi/font
npm install sass
@mdi/font
は Material Design Icons のフォントを使用するためsass
は Vuetifyのスタイルで使われるため必要
Vuetify のセットアップ
src/plugins
フォルダを作成し、vuetify.ts
ファイルを作るのが一般的です。
ディレクトリ作成
src/plugins/vuetify.ts を作成
main.ts に Vuetify を組み込む
src/main.ts
を以下のように編集します。
import { createApp } from 'vue'
import App from './App.vue'
import { vuetify } from './plugins/vuetify'
import '@mdi/font/css/materialdesignicons.css' // アイコン用CSS
const app = createApp(App)
app.use(vuetify)
app.mount('#app')
Vite の設定(vite.config.ts)
Vuetifyのコンポーネントやスタイルを正しくビルドするために、vite.config.ts
にVuetify用プラグイン設定を入れます。
import { defineConfig } from 'vite'
import vue from '@vitejs/plugin-vue'
import vuetify from 'vite-plugin-vuetify'
// https://vitejs.dev/config/
export default defineConfig({
plugins: [
vue(),
vuetify({ autoImport: true }), // Vuetifyの自動インポート
],
})
動作確認用のサンプルコンポーネント
src/App.vue
の内容を簡単にVuetifyのボタンを置いて確認してみましょう。
<template>
<v-app>
<v-main>
<v-container class="pa-4">
<v-btn color="primary">Vuetify Button</v-btn>
</v-container>
</v-main>
</v-app>
</template>
<script lang="ts" setup>
// 特に記述なし
</script>
<style>
/* 必要ならスタイルを追記 */
</style>
まとめ
- Node.js インストール済み
- npm create vite@latest プロジェクト名 — –template vue-ts
- Vuetify, sass, @mdi/font インストールVuetify プラグイン作成
- main.tsでVuetifyを登録
- vite.config.tsにvuetifyプラグイン追加
- npm run dev で起動